コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

庄原市議会議員 前田ちえ ~前田ちえ と元気で本気なまちづくりの会~ 庄原市議会

  • ホームhome
  • 私の政策policy
  • 活動ブログblog
  • 前田ちえの基本理念basic principle
  • ギャラリーgallery
  • 事務所アクセスaccess
  • お問い合わせContact Form
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 2021年4月12日

2021年4月12日

2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 editorT 未分類

選挙結果について速報

スタッフブログです。 前田ちえ、4月11日に執行された庄原市議会議員選挙において当選させていただきました。 皆様の大きなご支援とご声援の賜物でございます。 後ほど、本人から当選のご報告とご挨拶申し上げます。 ※公職選挙法 […]

Facebook フォローお願いします!

Twitterあれこれつぶやきます!

Instagram

maedachie.honki

昨日5/19はトマト🍅の後、三次福祉保 昨日5/19はトマト🍅の後、三次福祉保健センターにて自伐型林業の研修会。
庄原のフォレストワーカーさんと自伐型林業推進協会の中嶋氏の研修とトークセッション。
自伐型林業とは。
自伐型林業推進の効果とは。

自伐型林業を民間業者さん、森林組合、行政が一緒に推進する事が出来たら、自然災害や環境保全、獣害対策などに効果のあるまちづくりができる。
国が自伐型林業の推進をしてくれたらいいのになぁ。

現代においては境界不明確や持ち主が分からない等の問題課題も山積しています。
山が負の財産ではなく、儲かる林業、生活の糧になる仕組みづくりが必要だと思っています。

大変勉強になりました🙏🏻✨

研修後、他市町議員仲間と情報交換。同世代の議員がいてくれることに感謝🌿

夜は上高自治振興区の総会。不慣れな来賓挨拶で申し訳なさいっぱいでした😅

今日5/20はトマト🍅後、息子サッカー送迎⚽️
今日はトレセンという県北選抜選考でした。
他のチームの選手とのサッカー。
良い経験をさせて頂き、感謝🌱
トマト定植後もやることいっぱいです🍅
草取りしながらトマトや灌水チューブの異常が無いか見回りしつつ〜
トマトの重量でハウスが倒壊しないよう、衝立対策しつつ〜
車の重量税支払いなどで銀行まわりをし〜
さつまいもの猪対策‼︎
以前、電柵を潜って全滅させられた教訓から、ネット対策💦
ネットまわりに足元の敷き柵もする予定です😅

夜はひろしま議員女子会の定例ミーティング✨
新たなメンバーを迎えるにあたり、規約を作成。
みんなで意見を出し合いながら、新人女子が入りやすい、活動しやすい体制を整えています🌱

7月にはひろしま議員女子会プレゼンツ✨議員から人気のある講師をお招きして、議員限定勉強会も企画中〜
楽しみ楽しみ〜😆
5/11-12【中国若手議員の会in米子】
庄原からは坪田議員と。
若手議員の会に尽力されている五島議員にご紹介頂いたこの会。
研修内容や学びの視点、根本的な問題・課題意識が同じ(と感じる)為、毎回本当にありがたく思っています🌿
1日目は米子市役所にて学ばせて頂きました。

研修① 子育ての「切れ目ない支援」について
・こども総本部設置の背景
・5歳児検診と1年生アドバイザー事業の有用性
・検診後の発達支援相談への流れ
研修② 重層的支援体制整備事業について
・事業開始の背景、事業概要
・主な支援について
研修③ エネルギーの地産地消について
・官民連携
・市のエネルギー政策
・廃棄物発電について
研修④ 住んで楽しいまちづくりファンド
・設立の目的と経緯
・民間金融機関との連携
・実績と今後の展望について
・現地視察(Goods&Cafe みっくす )

保育所等管轄の児童福祉課等市長部局と教育委員会を一体的な組織とした【こども総本部】を設置し、職員も兼任する事で、事業や支援の総合的な対応をされています。
また、高齢者福祉に関する部局もこども総本部と社協さんと同じ施設内にあり、支援の狭間を無くすことを目標に総合的な相談窓口を設置。
縦割り行政組織では困難な【柔軟に対応出来る】組織整備をするべきだと思っていて、大変参考になりました。

クリーンセンターでは燃やす熱で発電し、燃えカスである灰をセメント原資とされるなど、お金も電気も資源も地域内循環を目指しておられました。

現地視察したGoods&Cafe みっくすさんでは、私と同世代の子育て中のママさんたちが、補助金ではなく市に投資してもらい、古民家再生したステキなお店を経営されていて、ミックスジュースも美味しかった✨

2日目は研修⑤航空自衛隊美保基地見学。
基地に関する歴史や男女共同参画の取組や仕事内容などについて学ばせて頂きました。
C-2輸送機の機内見学では、操縦席にも全員座らせて頂き、大興奮でした‼︎
お昼ご飯は自衛隊の皆さんと同じものを。
栄養や量、温かいものを温かいうちにたくさん食べてもらえるように。など、訓練や職務に隊員の方々が集中出来るよう、とてもよく考えられていました。

企画調整、準備等して下さった若手議員の会の役員の皆さま、米子市議会事務局の皆さま、2日間大変大変お世話になり、ありがとうございました🙏🏻

視察を受けて下さった米子市役所各所管担当者の皆さま、美保基地の皆さま、本当に本当にありがとうございました🙏🏻

米子市
こども総本部
https://www.city.yonago.lg.jp/35838.htm

総合相談窓口えしこに
https://www.city.yonago.lg.jp/secure/47352/chirashi.pdf

クリーンセンター
https://www.city.yonago.lg.jp/3393.htm

みっくすインスタグラム
https://www.instagram.com/goods_cafe_mix/

美保基地
https://www.mod.go.jp/asdf/miho/
統一選挙が終わりました。
ひろしま議員女子会は女性やお母さんの政治参画や投票率を上げること、広島の女性議員の協働、勉強、情報共有などの活動をしています。

今回の選挙では、主に広島市議会議員選挙、東広島市議会選挙、尾道市議会議員選挙で応援活動をさせて頂きました。

現時点で6名の女子会メンバー。
それぞれに多忙な中、時間を作っては、為書き作成&渡し、応援演説、ウグイス、てふりなど、出来る事は精一杯努めさせて頂きました。

当選した方、残念ながら当選が叶わなかった方、皆さんそれぞれの想いや選挙のやり方があり、私たちもとても勉強になりました!
そして、候補者皆さんも、子育てしながらの選挙の中で、とても良い経験をされているように見えました。

当落にかかわらず、まずは【挑戦】という一歩に心から敬意を表します🌸

そして、見事に当選された皆さん、本当におめでとうございます㊗️

まだまだ女性やお母さんが政治活動、選挙活動するには厳しい社会。
悲しくなる言葉や挫けそうになる言葉をかけられ、本当にこれでいいのだろうか?やめた方がいいのだろうか。
というような事を、自分に問いかける事があった。
応援させて頂いた全員が言われていました。

いつか!絶対に!
女性が立候補する事が、珍しいと思わない社会が来る‼︎
そう願いながら、一緒に涙を流しながら、悔しくて悔しくて。。。

第一歩として

私に関わる全ての皆さんにお願いです。

国政、県政、市政、町政にかかわらず

議会には人口比率と同様の多様性が重要だと思います。

性別、家族構成、職業、環境、地域、思想。。。

様々な方々が議論して

地域づくりするべきです。

偏りがあれば、救われる方々、救われない方々の偏りが起きる。

私たち議員はそれぞれに一生懸命に声を集める活動、声を繋ぐ活動、勉強し発信し続ける活動をしているけれど、

ひとりひとりの声が届きやすい社会にする為に

皆さんひとりひとりが政治を自分事にして、投票に行く、声を繋ぐ、一緒にまちづくりをする。

そういう想いで、1日1日を過ごしてもらいたいです🌿

立候補された皆さま、応援団の皆さま、本当にお疲れ様でした‼️
そして、ありがとうございました🌸
統一選挙、後半戦〜いよいよ投票・開票日‼️

まだ投票行ってなかったー!

という方、20時まで出来ます‼︎
ハガキが無くても出来ます‼︎

まだ間に合う!諦めないで、面倒くさいと思わないで、投票権を行使してください。
そして、まちづくりに関わってください🌿

先日、庄原市役所で困っていた女子大生さん。
声をかけると、福井県の選挙の投票をしたいとのこと‼️選挙管理委員会をご案内しました。
🌸希望でした🌸

女性が政治参画するには、まだまだ社会は厳しい。
子どもが可哀想、子どもがいるから無理。
私もたくさんかけられている悪気のない排除。
候補者たちも本当に悩んで、諦めかけては、意を決して、腹を括る。そんなしんどい日々を送ってきました。

でも、みんな気付き始めています。

日本は遅れている。日本は大丈夫なのか?

議論の場である議会の割合は人口比率と同じ多様性が重要。

【子どもがいるから】頑張っている女性が大勢います。

政治活動・選挙活動で涙をいっぱい見ました。
私も涙をこらえながら頑張ってきました。
頑張っている人には支える人やあたたかい人、応援する人が集まっている。
その大人たちを子どもたちは、まっすぐに輝く瞳でしっかりと見ています。

私たち大人は子どもたちに背中を見せてしっかりと生きなければならない。
挨拶や返事、話し方、食べ方、生き方。
全ては大人が魅せて教えてあげないといけないこと。

選挙がうるさいもの、鬱陶しいもの、斜めから見るものとして1週間過ごすのではなく、
しっかりと考え、未来に希望を持つ期間でありますように🍀

ヒロシマという平和都市県で
ひろしま議員女子会は
女性が政治参画しやすい社会を目指して
活動しています🌿

選挙中、庄原市母子手帳アプリの機能拡充の記事‼️
声は伝わる!諦めないで繋ぐことの大切さを実感しました🌿
ひろしま議員女子会で、統一選挙、後半戦、お母さん議員を目指して、チャレンジされている新人女性たちの応援にまわっています。

🌿東広島市議会議員候補 木村てるえさん🌿

🌿尾道市議会議員候補 むらいあつこさん🌿

🌿尾道市議会議員候補 たなかふみえさん🌿

東広島市、尾道市の有権者の皆さま、
投票日は今週末4/23(日)です。
#投票に行きましょう🌸

政治は暮らし。
誰もがひとりでは生きていけません。
私たちの暮らしは政治で成り立っている部分が大きい。
時代の流れや情勢によって変わる日々の暮らし。
これまでの暮らしはもちろん、今の暮らしも未来の暮らしも、ひとりひとりの声によってつくられる。
必要なところへ繋がれた必要な声によって。

政治に関係ない人はひとりもいません。

投票権は権利。
誰が政治家をやっても変わらない、
自分ひとり投票しなくても変わらないなんて、
放棄しないでください。

ちゃんと声を繋げられる人を決めて、投票して、声を繋いで一緒にまちづくりをしていきましょう🍀

子どもがいるから出来ないのではなく、子どもがいるから頑張らねば‼︎
そう思いながら、毎日頑張っています😊

議会には人口と同じ比率の多様な議員が必要だと思っています。
性別、環境、職業、思想。。。
皆さんひとりひとりの1票でちゃんと選んで挙げてください。
2日間の会派代表者質問と一般質問が終わりました。
議会事務局の皆さんがご尽力下さり、連日の開会にもかかわらず、当日のうちに見やすく編集をしてYouTube配信して下さっています。
感謝とともに、無理をされているようで心配です💦

前田は本日3/15の3番手で「広報・広聴に関するデジタル推進について」質問させて頂きました。
ぜひご覧頂き、ご意見やご指摘、ご感想をお願い致します。

https://youtu.be/btK2_g0leHI

今回も大変緊張致しましたが、良い勉強をさせて頂きました。
質問に関する意見収集、情報収集、国や県や他市町への問い合わせ、担当課や他の課の職員さんとの意見や情報交換、情報共有。。。

職員さんには答弁して頂くにあたり、とても負担を掛ける事になり、申し訳ない気持ちがいっぱいですが、本日の質問内でご紹介したエピソードのように、
「私の代わりに市長さんに伝えてよ」という想い、声を繋ぎ、皆さんにお伝えするというのも議員の役割のひとつだと思うのです。

今回もご意見やご協力を下さった皆さま、大変お世話になり、ありがとうございました🙏🏻

まだまだ質問力が無く、知識不足で、安心して見ていられないと思いますが、日々コツコツと、ひとつずつ勉強いたします🌿

庄原市議会のYouTubeチャンネル

https://youtube.com/@user-iu9wq3su4t

ぜひご覧下さい。
昨夜はひろしま議員女子会のオンライン会議。
2月23日(祝)に予定している憲法の一般公開勉強会の打ち合わせとか情報交換とか。

今日2/16はきらく食堂の日。
下高自治振興区の事業で、ボランティアで正木食堂さんにご指導頂いたお好み焼きを手作りして、高齢者の独居の方々をメインに配食しています。
今回は和南原と湯川地域。

この1年、高野町全域の希望者に手渡ししてきましたが、ひと地域あたり年1回。頻度としては見守りにはなれないと思うし、食事のサポートにもなれない。
でも、皆さん本当に喜んで下さって、お顔を見て、お話出来る、困りごととか伺ったり、関係構築出来る貴重な時間になっていると思っています。

ずっと配食については連協でアンケート調査や研究検討してきて、資金やマンパワーが必要になると分かってる。
「じゃあ出来ないね」って動かないのは簡単。
でも、今、必要な方がいらっしゃるなら、少しずつ出来るだけでもいいからやってみよう!って動ける仲間たち。力になれたらって食材提供して下さる地域の皆さんが誇りです🌿

私も微力ですが、一緒に楽しみながらお手伝いさせて頂きます😊
本日1/20議員全員協議会でバイオマス訴訟控訴審判決の説明を受けました。
1審判決後、市の主張を訴えることを目的に2審へ。
しかし、残念ながら主張することも叶わず、棄却されました。
市長として色々想いがあることと思いますが、判決を受け入れ、上告しない方針を示されました。

今後庄原市で同じ失敗を繰り返さないよう、市長はじめ各担当部署行政職員や関係機関の皆さんはこれまで以上に慎重に業務にあたって下さることと思いますが、チャレンジしていくことも重要です。

市民と行政、関係機関が一緒にチャレンジしていけるよう、協力や連携を強力にしていきたいです。
調査や研究、検証を重ねて、庄原市がよりよいまちになるよう、頑張ってまいりましょう。

原告団の皆様、長い長い年月をかけた裁判、大変なご苦労だったことと思います。ご苦労様でした。皆さんのご努力が今後の庄原市繁栄に繋がりますよう、心より祈念致します。

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/261475?utm_source=mail&utm_medium=sokuhou&utm_campaign=sokuhou
大雪の12/23、12月定例会が終了しました。
今定例会では、
○補正予算10議案全て全員賛成で可決
○一般質問16名
○発議2件
・「防衛予算の倍増を決定した政府方針の撤回を求める意見書」が福山議員から提出され、私を含める半数以上11名の議員が連名で賛同しました。
反対討論に横路議員、北朝鮮、ロシア、中国への抑止力としての防衛費であり、ミサイル砲撃をためらわせる為のものとして必要等。
賛成討論に谷口議員、五島議員、憲法9条に逸脱するものだ、物価高騰等国民生活が厳しい中での増税、議論ないまま閣議だけで決定しすすめるものではない等。
15:4賛成多数。
・「会計年度任用職員の処遇改善に向けた法改正と雇用安定を求める意見書」が総務委員会委員長赤木議員から提出されました。
19名賛成全員。

無事閉会してほっとしました。

引き続き雪の予報です❄️皆さんくれぐれもご安全に。。。
12/1〜2 1泊2日の教育民生委員会、視察 12/1〜2
1泊2日の教育民生委員会、視察研修に行ってまいりました。
【福井県おおい町国保名田庄診療所】
ずっとお伺いしたかった場所です。
中村先生はテレビなどでも注目されている、地域包括ケアのプロ。
町全体で高齢者を支え、家族が自宅で見守る中、人生を終える事が「当たり前」のまち。
初めて先生にお会いしましたが、とても人間味溢れる、人懐こいというと失礼かもしれませんが、誰かのために一生懸命で、寄り添い方が、素晴らしい。

「介護」とか「看取り」って、昔は当たり前だったけど、現在では「大変」「困難」というイメージ。
でも、人が人生を終えるまで自宅で家族と暮らし、悔いなく逝くという事は本当に素晴らしい事で、医療や福祉のサポートがあればあるほど身近な終え方になる。

伝える言葉として、なんて言えばいいのかわからないけれど、医者も人。志や想いで人は誰かの願いを叶えられるんだな。と感じました。

行きは、高速バス-新幹線-JR-路線バス。
帰りは、路線バス-JR-新幹線-芸備線。

ほとんどの時間が移動時間で、地域包括ケアか公共交通かという勉強の2日間でしたが、本当に良い学びでした。
良い経験をさせて頂き、感謝です🌿
連日市民と語る会で地域にお邪魔しております😊
11/7(月)本村自治振興センター
11/8(火)山内自治振興センター
11/9(水)小奴可自治振興センター
にお邪魔しました。
それぞれの地域の問題課題は山積みです。

議員に解決出来るかどうかは分かりませんが、担当部署や関係機関に繋ぐお手伝いが出来れば嬉しいです。
問題課題の意識共有や庄原や議会への想いを聞かせて頂けることが、勉強になります🌿

本日11/10は帝釈自治振興センター、明日11/11(金)は上高自治振興センターにお邪魔します。
ひとりでも多く意見交換が出来れば嬉しいです。

先日、三次、庄原の有志議員数名と市民の方とで、性やジェンダーについての勉強会をしました。
私自身も学生時代から男か女か。という疑問がありました。
私は戸籍や身体は女性で、子宮があるので生理がある。たまたま旦那さんという人間に惹かれて、男性と結婚して4人の子どもにも恵まれた。
人はひとりひとり同じ人間で、それぞれ感情も思考も興味も違う。得意不得意だって性には関係ないはずだけれど、どこかで男は女はという意識が根付いている。

それは議員になる前後にも、女が議員になると子育て放棄だとか、家事育児するつもりがないとか、男に意見出来るのかとか。。。色々なご意見ありました💧

私は私らしく。家事も育児も農業も、発信や発言もしたい。しなきゃいけないと思っています。
家族やまわりの方の協力を頂いて、楽しんで生きていきたいと思います🍀

みんなが笑顔になるために。

LGBTQ+や男女共同参画など、本当は言わなくてもみんな違ってみんないい。という社会であるべき。
ひとりひとりの人権が守られる社会をめざしたいです🌿

毎週金曜日庄原市内の三軒茶屋の2階で13時〜20時【CHOSEN FAMILY SHOBARA】スペースを設けられています🌈
レインボーフラッグが目印です。
レインボーパレードや人権についての地道な活動をされている奥田さんがおられます。
知識や経験が豊富な方で『自分』を持っている素敵な方でした✨とても楽しい勉強会になりました🌿

興味のある方はぜひ伺ってみてください😊
今年も市民と語る会が始まっています!

議会報告会という形式ではなく、議員と一緒に庄原の現状や将来を考え、問題や課題の共有、挑戦したいことなど意見交換する会です。

居住地区に関係なく、どこでもどなたでも参加頂けます。
託児などはありませんが、お子さんと一緒に参加して頂いても嬉しいです。
ぜひ参加出来る会場があればご参加ください😊
#庄原市議会 
#市民と語る会
9/21(水)本日から一般質問が始まりました。
横路議員、坂本議員、前田、松本議員の4名が行いました。
私は本日3番手でした。
【本市の産前産後の妊産婦支援について】質問させて頂きました。
要点としては
○人口減少対策や移住定住対策の観点からも発信強化して頂くこと
○庄原市がどんな事業を誰がやっているのか分かり易い発信をし、市民が地域で支援体制を強化し、自信を持って良い取り組みをしていると言えるように先導して頂くこと
○産後ケア事業の利用者増へ、申請手続きの簡素化や総合病院とアットホームな施設の選択出来るサポート体制づくり
などです。
コロナ禍で更に不安や負担が増している妊産婦さんが、安心して子どもを産み育てられる環境づくりが重要です🌿

まだまだ勉強不足で、反省点も多々ありますが、今後も引き続き研究調査や協力をしていきたいと思います。

本日の議会中継はYouTube配信されています。
ぜひご覧になって、ご意見やご指導お願い致します。

https://youtu.be/DgRz8qvk87o

明日は一般質問2日目。
國利議員、林議員、徳永議員、五島議員の4名。会派きずなDAYです。
9/17(土)
昨日準備した自治振興区グランドゴルフ大会。
事務員さんの代わりにスタッフ要員として大会お手伝いに行きました。
各自治会から選出された皆さん。台風を退けるような闘志みなぎるお姿にパワーを頂きました✨

午後からは広島県助産師会の代表で広島国際大学の准教授、入江さんにお時間を頂き、色々なお話を伺って勉強になりました!
4回出産経験があっても、サポートして下さる方々のことは本当に分からないことばかり。

助産師の方々のこと、助産師を目指す生徒さんのこと、出産されるお母さんやお子さんのこと、国・県・市町村のこと、入江さんの想い、共有出来て本当に良かったです🌿

議員の仕事は声をつなぐこと。様々な角度から学び、声を繋いでみんなで連携とっていきたいと思っています。

21日の一般質問で産前産後の妊産婦支援についてお伺いします。
ご自身のこと、お嫁さんのこと、サポートしたいこと、困ってること。。。
どんなことでも良いのでご意見や想いを聞かせてください。🙏🏻✨
議員間交流会?のような集まりがあり、三次市へ。
先輩議員さん、他市町の議員数人で情報交換。
こういう機会が本当にありがたい🌿
とっても勉強になります。

帰りにきりりの隣にある丸岡さんのケーキを買いにやっと行けた✨
遅ればせながら、お祝いのつもりで大人買いしました㊗️

安芸高田市の田邉議員の梨!超甘くて美味しかった‼️
3日間の令和3年度決算審査分科会が終 3日間の令和3年度決算審査分科会が終了しました。
私の所属する教育民生。
9/7の3日目は社会福祉課、保健医療課、児童福祉課。
私が個人的に気になったところを抜粋してお伝えします。

○民生委員児童委員の活動支援事業(3082万)
民生委員児童委員定数は163名で現在5名欠員あり。委員確保は毎年の課題。一人当たり110日、訪問回数のべ19,209回の実績。
災害時避難行動要支援者の支援体制づくりにも尽力頂いている。
報酬は県内上位だが、今後のなり手不足解消のためにも処遇改善策は検討頂きたい。

○医療従事者育成奨学金貸付事業(2462万)
医師、看護師、准看護師、助産師として市内に勤務しようとする者に対し、就学に必要な資金を貸付する。市内に一定期間従事すれば貸付金返還免除!
医学生1名、看護師26名。
個人的にとても期待しています。
可能であれば職種を拡大して頂きたい!

○新型コロナウィルスワクチン接種事業(1億8421万全額国費)
本市においては医師会に窓口医師配置して頂き、現在4回目接種を実施しているが、地域開業医、保健医療課職員尽力のお陰でスムーズな運営が出来ている。
国の方針が不透明であり、保健所業務逼迫に職員派遣要請もあり、職員負担が心配です。

○DV対策事業(300万国費含む)
相談45件。児童虐待、面前DVに繋がる恐れあるが、近年通報皆無。警察や児童相談所へ通報されている。コロナ禍で潜在化している可能性あり。学校や保育所、子どもネット等連携し、発見を逃さない職員研修等実施。

以上、個人的な主観でのご報告でした。
3日間の令和3年度決算審査分科会が終 3日間の令和3年度決算審査分科会が終了しました。
私の所属する教育民生。
9/6の2日目は西城市民病院、市民生活課、高齢者福祉課。
私が個人的に気になったところを抜粋してお伝えします。

○西城市民病院経営健全化対策事業(13億4438万)
職員一丸となっての運営により、7年連続黒字経営。令和3年9月には「自治体立優良病院」として全国表彰。
無医地区となった東城2地区、西城1地区、比和へ巡回診療実施。
コロナ禍において、発熱外来、オンライン診療やテレビ面会サービスを実施。不安な職員にはホテルや寮を確保し、家族への配慮もされた。

○【重点審査項目】生活交通の確保(2億6876万)
バス路線の維持。M a aS実証運行でデジタル技術を活用した予約制バス・タクシーの実施、検証。
地域別公共交通体系を検討。
広大な庄原市。地域によって様々な状況がある。過疎とコロナで交通事業者は運営が厳しい。市民や地域の交通事業者への聞き取りや意見交換の機会を再々持って頂くよう要望。

○マイナンバーカード発行、36、6% 、12,531枚(累計)。年々倍速で普及されており、要望により、現在マイナンバーカードを利用した住民票等のコンビニ交付の準備中。

○家族介護慰労金支給事業(748万)
要介護4、5の要介護認定者を在宅で介護している介護者へ、精神的慰労、経済的負担軽減を図るため支給。月5000円。市独自の事業で県内支給しているのは本市のみ。

○介護人材の確保と資質向上として、介護職員研修受講費等補助金交付事業(38万)
昨今不足と伺うケアマネジャー養成・確保について伺い、資格取得試験のため上限1万円を補助。コロナ禍で職員負担が逼迫する中、ケアマネについても優遇改善していただくよう要望。

2日目の個人的なまとめでした。
3日間の令和3年度決算審査分科会が終 3日間の令和3年度決算審査分科会が終了しました。
私の所属する教育民生。
9/5の1日目は教育総務課、教育指導課、生涯学習課。
私が個人的に気になったところを抜粋してお伝えします。

○学校給食の充実。地元産食材使用の推進。
・地元米利用補助金(19万)
・学校給食共同調理場の運営管理費(3億400万)
市内8か所の調理場。地元産米100%✨
野菜は33、6%。R2は31、2%、R1は30、9%。年々微増。努力されている事は理解出来ますが、農業を基幹産業とする庄原としては、もう少し数値アップを目指したいところ。各調理場単位の給食委員会に教育委員会もしっかり関わって検討協議頂きたいです。

○学校適正規模・適正配置計画。
H30策定された計画。令和3年4月小学校5校統合。
その後市長からの提案や市議会からの附帯決議、子どもたちを取り巻く環境の変化などを踏まえ、令和4年1月に計画の見直し。
基本的な考え方は維持しつつ、小学校は統合時期の延期、中学校は統合の時期を定めない、学校の実態や教育環境を十分検討し、保護者地域とより一層協議を重ねる。

○統合校支援事業(419万)
統合した学校に非常勤講師3名を配置。
ティームティーチング指導や個別指導を行い、児童が落ち着いて学習や生活出来るよう、教職員体制の支援を継続する。

○児童生徒の学力・体力・運動能力
学力は小中学校ともに概ね全国平均を上回ってわいる。
体力・運動能力は全体的に過去比較すると下がっており、特に中学男子が低い傾向。走力、持久力が低調とのこと。コロナも影響していると思うけれど、課題認識は担当課も持っており、学校や保護者との連携の必要あり。

○庄原こどもミュージカル事業補助金(250万)
H24頃から補助金事業は開始され、時期は分からないがカープからの寄付金も追加された。
ミュージカルを通して子どもたちの表現力や想像力を養い、舞台芸術に触れることで文化芸術の担い手を育成するため、支援している。

○スポーツ施設の整備(1億352万)
総合体育館、西城温水プール、西城総合運動公園、比和総合運動公園、里山総領体育館、総領水泳プールの設備工事や改修、修繕費用。
総合体育館個別空調設備を整備されていますが、アリーナの空調はかなり高額になるため整備せず、扇風機などで対応しています。
利用者は市内外からの高齢の方から子どもたちまで幅広く、熱中症も懸念されるので、整備を強く要望しました。

1日目のご報告でした。
先日の中国新聞より
【孤立した親に手を差し伸べよ】
ハチドリ舎主催寺西弁護士セミナーより
【こどもは誰が育てればいいの?】
核家族化、コロナ禍、個人情報保護、いじめ、コンパクトシティ化、物価高騰、貧困。。。
家族関係や人間関係が希薄化する現代。
困っているひとがいたら手を差し伸べなさいと育てられた私には知らん顔出来ないのです。
でしゃばって反感買うこともあると思いますが。

本日より3日間教育民生分科会。
担当課より令和3年度の決算、事業について説明頂き振り返りをします。
良いことは伸ばし、良くないことは改善する。
意見交換や質疑応答を通して行政運営が市民に寄り添い、円滑に出来るよう考えます。

一般質問は21日(水)3番手です。
今回は【産前産後の妊産婦の支援について】行います。
毎日、勉強や調査、意見聴取させて頂いています。

良かったこと、困っていること、考えていること、なんでも良いので教えてください🌿

公式LINE始めました。

https://lin.ee/xD0ky3t

登録お願い致します🍀
Follow on Instagram
This error message is only visible to WordPress admins
Error: Connected account for the user maedachie.honki does not have permission to use this feed type.
2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 3月   6月 »

最近の投稿

議会がはじまります(YOUTUBE配信もあるよ)

2021年6月23日

6月定例会一般質問の準備

2021年6月15日

かんぽの郷庄原について意見募集

2021年6月15日

新型コロナウィルス感染症に関する報告

2021年6月15日

不妊治療費の補助金について

2021年6月15日

気持ち新たに

2021年4月13日

選挙結果について速報

2021年4月12日

選挙戦6日目

2021年4月10日

4.7(水)街頭演説クロストーク (NEW!)動画フルver

2021年4月8日

選挙戦3日目~4日目

2021年4月7日

カテゴリー

  • 未分類

アーカイブ

  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

アーカイブ

  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

カテゴリー

  • 未分類

前田ちえと本気で元気なまちづくりの会

〒727-0421
広島県庄原市高野町中門田253-2
TEL 0824-86-2441(FAX兼用)

Copyright © 庄原市議会議員 前田ちえ ~前田ちえ と元気で本気なまちづくりの会~ 庄原市議会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 私の政策
  • 活動ブログ
  • 前田ちえの基本理念
  • ギャラリー
  • 事務所アクセス
  • お問い合わせ